機能説明: 入出庫伝票を登録します。
基本操作【入庫】
- 入出庫伝票の基本情報を入力し、新規登録ボタンを押下します。
基本操作【入庫】
項目 |
説明 |
入力 |
備考 |
会社 |
会社コードを選択します。 ユーザーが所属している会社がデフォルト表示されます。 |
必須 |
|
取引タイプ |
取引タイプを選択します。 |
必須 |
|
計上日 |
計上日を指定します。 |
必須 |
|
入出庫伝票タイプ |
入出庫伝票タイプを指定します。 |
必須 |
|
通貨 |
通貨を指定します。 購買発注伝票を指定する場合や、会社コード通貨での取引の場合は、選択不要です。 |
任意 |
|
取引先 |
取引先を指定します。 |
P.5、取引タイプ別一覧表参照 |
|
購買発注伝票番号 |
購買発注伝票番号を指定します。 会社マスタで、入庫・仕入先請求伝票 購買発注承認を条件:実施となっている場合、承認済みの購買発注伝票のみ指定可能とします。 |
P.5、取引タイプ別一覧表参照 |
|
受注伝票番号 |
入庫伝票登録の場合は、入力不要です。 |
入力不要 |
<取引タイプ別一覧表>
取引タイプ |
取引先 |
購買発注伝票番号 |
受注伝票番号 |
I01 売上出荷 |
受注残管理しない場合、必須 受注残管理する場合、任意 |
入力不要 |
受注残管理しない場合、任意 受注残管理する場合、必須 |
I02 原材料払出 |
入力不要 |
入力不要 |
入力不要 |
I03 廃棄 |
入力不要 |
入力不要 |
入力不要 |
I04 サンプル出庫 |
任意 |
入力不要 |
入力不要 |
I05 棚卸減 |
入力不要 |
入力不要 |
入力不要 |
I51 得意先返品 |
必須 |
入力不要 |
入力不要 |
I99 その他出庫 |
任意 |
入力不要 |
入力不要 |
R01 購買発注入庫 |
発注残管理しない場合、必須 発注残管理する場合、任意 |
発注残管理しない場合、任意 発注残管理する場合、必須 |
入力不要 |
R02 製造入庫 |
任意 |
入力不要 |
入力不要 |
R03 棚卸増 |
入力不要 |
入力不要 |
入力不要 |
R51 仕入先返品 |
必須 |
入力不要 |
入力不要 |
R90 移行 |
任意 |
入力不要 |
入力不要 |
R99 その他入庫 |
任意 |
入力不要 |
入力不要 |
T01 転送 |
入力不要 |
入力不要 |
入力不要 |
- 入出庫伝票のヘッダー情報を入力します。(下記参照)
- 入庫伝票明細を入力します。
項目 |
説明 |
入力 |
備考 |
サイト |
サイトを選択します。 購買発注伝票番号を選択している場合、購買発注伝票から初期表示されます。 |
必須 |
|
保管場所 |
保管場所を選択します。 購買発注伝票番号を選択している場合、購買発注伝票から初期表示されます。 |
必須 |
|
ロット |
都度移動平均の場合は、ロットを指定します。 FIFOの場合は、自動採番(入力年月日+00001~連番)されます。 |
条件付必須 |
品目サイト情報マスタで、都度移動平均、ロット管理対象としている場合、必須 |
シリアル番号 |
シリアル番号を指定します。 |
条件付必須 |
品目サイト情報マスタで、シリアル番号管理対象としている場合、必須 |
品目 |
品目を指定します。 購買発注伝票番号を選択している場合、購買発注伝票から初期表示されます。 |
必須 |
|
数量 |
数量を指定します。 購買発注伝票番号を選択している場合、購買発注伝票から初期表示されます。 |
必須 |
|
単価 |
単価を指定します。 購買発注伝票番号を選択している場合、購買発注伝票から初期表示されます。 |
必須 |
|
金額 |
金額計算ボタンを押下により、自動計算されます。 購買発注伝票番号を選択している場合、購買発注伝票から初期表示されます。 |
必須 |
|
会社通貨金額 |
外貨の場合、入力します。 通貨換算ボタンを押下により、自動計算されます。 |
条件付必須 |
外貨の場合、必須 |
在庫評価増減金額 |
基本的には、会社通貨金額と同じ金額が自動設定されますが、仕入返品で、この返品により数量が0になる場合、金額には仕入先と調整した返金の金額が入力されますが、在庫評価増減金額には、現在庫評価額が自動設定されます。 |
任意 |
表示のみ |
明細摘要 |
明細摘要を入力します。 |
任意 |
<ボタンーロット編集>
- 品目サイト情報マスタで、ロット管理対象(都度移動平均)となっている場合、ロットが必須入力になります。
- FIFOの場合は、自動採番(入力年月日+00001~連番)されます。
- ロット編集ボタンを押下すると、ロットの補足情報を編集する画面に遷移します。
- 入庫日付は、計上日が初期表示されています。
- 必要に応じて、各項目の入力を行い、更新ボタンを押下すると元の画面に戻ります。
<ボタンー会計編集>
- 当該入出庫伝票により、自動仕訳される仕訳情報の編集を行う画面に遷移します。
- 各項目、マスタより、初期表示されます。
- 貸借区分と在庫勘定科目は変更できません。
- 必要に応じて、各項目の編集を行い、更新ボタンを押下すると元の画面に戻ります。
- 確認ボタンを押下し、エラーチェックを行います。
- 会計確認ボタンを押下により、会計仕訳も確認可能です。
- 確認後、転記ボタンを押下します。
- 転記結果が表示されます。
- ロジスティクス機能上の伝票と、会計伝票の2伝票が登録されます。【SLMM130 入出庫伝票取消】で取消を行う際は、入出庫伝票番号(ロジスティクス機能上の伝票の番号)を指定してください。
基本操作【出庫】
- 入出庫伝票の基本情報を入力し、新規登録ボタンを押下します。
項目 |
説明 |
入力 |
備考 |
会社 |
会社コードを選択します。 ユーザーが所属している会社がデフォルト表示されます。 |
必須 |
|
取引タイプ |
取引タイプを選択します。 |
必須 |
|
計上日 |
計上日を指定します。 |
必須 |
|
入出庫伝票タイプ |
入出庫伝票タイプを指定します。 |
必須 |
|
通貨 |
通貨を指定します。 受注伝票を指定する場合や、会社コード通貨での取引の場合は、選択不要です。 |
任意 |
|
取引先 |
取引先を指定します。 |
P.5、取引タイプ別一覧表参照 |
|
購買発注伝票番号 |
出庫伝票登録の場合は、入力不要です。 |
入力不要 |
|
受注伝票番号 |
受注伝票番号を指定します。 会社マスタで、出庫・請求伝票 受注承認を条件:実施となっている場合、承認済みの受注伝票のみ指定可能とします。 |
P.5、取引タイプ別一覧表参照 |
- 入出庫伝票のヘッダー情報を入力します。(下記参照)
項目 |
説明 |
入力 |
備考 |
参照番号 |
受注番号等の参照番号を入力します。 |
任意 |
|
受注ステータス |
ここではデフォルトで、「40 出荷済」が初期表示されます。 一部出荷済にする場合など、変更する場合は、受注ステータスを選択します。 |
必須 |
|
伝票摘要 |
伝票摘要を入力します。 |
任意 |
- 入庫伝票明細を入力します。
項目 |
説明 |
入力 |
備考 |
サイト |
サイトを選択します。 |
必須 |
|
保管場所 |
保管場所を選択します。 |
必須 |
|
ロット |
ロットを指定します。 FIFOの場合は、ロット提案機能により自動提案されます。 |
条件付必須 |
品目サイト情報マスタで、ロット管理対象としている場合、必須 |
シリアル番号 |
シリアル番号を指定します。 |
条件付必須 |
品目サイト情報マスタで、シリアル番号管理対象としている場合、必須 |
品目 |
品目を指定します。 受注伝票番号を選択している場合、受注伝票から初期表示されます。 |
必須 |
|
数量 |
数量を指定します。 受注伝票番号を選択している場合、受注伝票から初期表示されます。 |
必須 |
|
明細摘要 |
明細摘要を入力します。 |
任意 |
<ボタンーロット提案>
- 出庫時、ロット提案ボタンを押下により、1.ロット入庫日付(ロットマスタの入庫日付、入庫伝票の計上日がデフォルト設定)、2.FIFO入庫日時(入庫伝票登録日時)の古いものより、ロットが割り当てられます。
- 1つのロットで、指定した数量に満たない場合は、出庫明細を自動で追加します。
<ボタンー会計編集>
- 当該入出庫伝票により、自動仕訳される仕訳情報の編集を行う画面に遷移します。
- 各項目、マスタより、初期表示されます。
- 貸借区分と在庫勘定科目は変更できません。
- 必要に応じて、各項目の編集を行い、更新ボタンを押下すると元の画面に戻ります。
- 確認ボタンを押下し、エラーチェックを行います。
- 会計確認ボタンを押下により、会計仕訳も確認可能です。

- 確認後、転記ボタンを押下します。
- 転記結果が表示されます。
- ロジスティクス機能上の伝票と、会計伝票の2伝票が登録されます。【SLMM130 入出庫伝票取消】で取消を行う際は、入出庫伝票番号(ロジスティクス機能上の伝票の番号)を指定してください。
基本操作【転送】
- 入出庫伝票の基本情報を入力し、新規登録ボタンを押下します。(下記参照)

項目 |
説明 |
入力 |
備考 |
会社 |
会社コードを選択します。 ユーザーが所属している会社がデフォルト表示されます。 |
必須 |
|
取引タイプ |
取引タイプを選択します。 |
必須 |
|
計上日 |
計上日を指定します。 |
必須 |
|
入出庫伝票タイプ |
入出庫伝票タイプを指定します。 |
必須 |
|
通貨 |
転送伝票登録の場合は、会社通貨での計上なので、入力不要です。 |
入力不要 |
|
取引先 |
転送伝票登録の場合は、入力不要です。 |
入力不要 |
|
購買発注伝票番号 |
転送伝票登録の場合は、入力不要です。 |
入力不要 |
|
受注伝票番号 |
転送伝票登録の場合は、入力不要です。 |
入力不要 |
- 入出庫伝票のヘッダー情報を入力します。(下記参照)

項目 |
説明 |
入力 |
備考 |
参照番号 |
必要に応じて、参照番号を入力します。 |
任意 |
|
伝票摘要 |
伝票摘要を入力します。 |
任意 |
- 入庫伝票明細を入力します。(次ページ参照)

項目 |
説明 |
入力 |
備考 |
<転送元> サイト |
サイトを選択します。 |
必須 |
|
<転送元> 保管場所 |
保管場所を選択します。 |
必須 |
|
<転送元> ロット |
ロットを指定します。 転送元品目がロット管理する場合は必須、ロット管理対象外の場合は、入力不要です。 |
任意 |
|
<転送元> シリアル番号 |
シリアル番号を指定します。 転送元品目がシリアル管理する場合は必須、シリアル管理対象外の場合は、入力不要です。 |
任意 |
|
<転送元> 品目 |
品目を指定します。 |
必須 |
|
<転送元> 数量 |
数量を指定します。 |
必須 |
|
明細摘要 |
明細摘要を入力します。 |
任意 |
|
<転送先> サイト |
サイトを選択します。 |
必須 |
|
<転送先> 保管場所 |
保管場所を選択します。 |
必須 |
|
<転送先> ロット |
ロットを指定します。 転送先品目がロット管理する場合は必須、ロット管理対象外の場合は、入力不要です。 |
任意 |
|
<転送先> シリアル番号 |
シリアル番号を指定します。 転送先品目がシリアル管理する場合は必須、シリアル管理対象外の場合は、入力不要です。 |
任意 |
<ボタンーロット編集>
- 品目サイト情報マスタで、ロット管理対象となっている場合、ロットが必須入力になります。
- ロット編集ボタンを押下すると、ロットの補足情報(転送先のロット)を編集する画面に遷移します。

- 転送元ロットの情報が初期表示されています。
- 必要に応じて、各項目の編集を行い、更新ボタンを押下すると元の画面に戻ります。

<ボタンー会計編集>
- 当該入出庫伝票により、自動仕訳される仕訳情報の編集を行う画面に遷移します。

- 各項目、マスタより、初期表示されます。
- 貸借区分と在庫勘定科目は変更できません。
- 必要に応じて、各項目の編集を行い、更新ボタンを押下すると元の画面に戻ります。

- 確認ボタンを押下し、エラーチェックを行います。

- 会計確認ボタンを押下により、会計仕訳も確認可能です。

- 確認後、転記ボタンを押下します。

- 転記結果が表示されます。
- ロジスティクス機能上の伝票と、会計伝票の2伝票が登録されます。【SLMM130 入出庫伝票取消】で取消を行う際は、入出庫伝票番号(ロジスティクス機能上の伝票の番号)を指定してください。

基本操作【返品】
- 返品時に、購買発注伝票番号を指定可能(任意)とし、指定されている場合は、会社マスタで発注残管理するとなっている場合、発注残の数量を戻すとともに、購買発注伝票のステータスを自動変更します。

【品目サイトデフォルト単価マスタからの単価取得機能】
- 製造入庫等、毎回同じ単価で入庫するケース(予定単価での入庫)への入力支援機能として、品目サイトデフォルト単価マスタを設定し、入出庫伝票登録時、当該単価マスタから単価を取得する機能です。
- 当該機能は標準原価への完全対応ではございませんが、単価改定の対応として、【SLMM160 評価増減伝票登録】をご利用いただけます。
- 【MASL300 品目サイトデフォルト単価一括登録】にアクセスします。

- 品目サイト情報を入力したアップロードファイルを作成します。(ファイルフォーマットはマニュアルサイトをご参照ください。)
- サイト、品目、有効開始日をキーにデフォルト単価を登録します。
<Excelファイル形式で作成してください。>
- ファイルをアップロードします。(下記参照)
- 開始行(上記作成したファイル上、何行目から更新用の情報が設定されているかを指定)、挿入モードを選択し、アップロードボタンを押下します。

項目 |
説明 |
入力 |
備考 |
開始行 |
取り込むデータの開始行を選択します(例.1行目、2行目が見だし行の場合、3と指定)。 |
必須 |
|
品目サイトデフォルト単価 |
「挿入モード」、「更新モード」のいずれかを選択します。 |
必須 |
- アップロードするファイルを選択します。

- 実行結果を確認します。

- 取り込みが完了すると、実行結果ファイルが生成されます。

- 単価取得ボタンを押下し、品目サイト単価マスタから単価取得します。
- 単価取得ボタンを押下により、単価が表示されます。